---------------------
朝のJR中央本線に揺られて勝沼ぶどう郷駅へ
ぶどう郷遊歩道を利用して登山口がある大善寺をめざす
ぶどう畑のなかに道標を設置してくれているので迷うことはない
青空と甲州市が見わたせる気持ちのよい遊歩道
40分ほどで大善寺に到着、すぐ脇から登山道が伸びている
写真だとまったく伝わらないけどめっちゃ急登
登山口から30分ほどで鉄塔がある柏尾山に到着
てるてる坊主に見送られて先を急ぎます
林道をわたるとすぐ剣ケ峰に到着
さらに5分ほどゆくと甲州高尾山の山頂に到着
どの山頂にもてるてる坊主がいる!
残念ながら富士山は雲のなか
さらに東峰とゆう仮称(?)がついた開けたところに出た
こちらはとても展望がよく南アルプスや小金沢連嶺の稜線がきれい
富士見台に到着
林道を横断して棚横手山へ
ひっそりとした山頂でしばし休憩
棚横手山から富士見台に戻るところで富士山にかかる雲がすこし流れていた
富士見台から大滝不動尊に続く林道へ
大滝不動尊の建立物はどれも雰囲気があった
三滝橋のところで林道を歩き続けないように注意!遠回りになっちゃう
無事に勝沼ぶどう郷駅に戻ってきました
駅にある「ぶどうの丘」の売店でぶどうジュースを購入、おいしすぎた!
続けてぶどうのジェラートを購入!これも美味~
いっきに夏の到来を感じた山一日
高いところを歩きたくなった
--------------------
このあたりの沿線にあって徒歩でアプローチできる山で、唯一歩けていなかった甲州高尾山。暑そうだなと思いながらも行ってまいりました。剣ケ峰・甲州高尾山・東峰の三峰があって東峰がいちばん展望がよかったです。大善寺登山口から歩いている登山者はいませんでしたが、タクシー利用で大滝不動尊から歩いている方はけっこういて、山頂近くでお会いしました。団体さんが多かったです。大滝不動尊は立ち寄ってよかったと思いました。背後に見えたスラブから流れるオタキは一見の価値があります。
参考タイム 勝沼ぶどう郷駅(0:40)大善寺(1:40)甲州高尾山(1:10)棚横手山(1:00)大滝不動尊(1:15)勝沼ぶどう郷駅