山頂集合でお花見ハイキング
-------------------
3人それぞれのルートで城山をめざすことに
せっかくだから妹ちゃんとも別ルートで歩くことにした
北東尾根ルートで行こうと決めて高尾駅からバスに乗って日影バス停下車
晴天の土曜日、翌日は雨予報、当然バスは長蛇の列、ぎゅうぎゅうのバスが3台・・・
平日の出勤時の満員電車となんら変わらない悲哀を感じる
日影バス停から林道に入ってどこから渡渉しようかな
お、いい渡渉点を見つけているお姉さんがいるじゃないか!と思ったら妹ちゃんだった
結局一緒に歩くふたり
ひらひら舞う山桜の花びらと新緑がきれい
城山に到着
さるさしのお豆腐屋さんで買ったおからドーナツ
みんな思い思いの山頂を楽しんでおります
お花見~
愛子ちゃんが合流してからものんびりまったり
歩いていた時間より長い時間を休憩に費やしているような気もするけど、まいっか
下りは蕨を探しながらCTの倍以上の時間をかけて林道日影線を歩く
林道から一丁平の桜が見えた
高尾駅までのんびり歩く
するさしでお豆腐と油揚げを買って帰路につく
最近のお気に入り、全国各地のSAで購入できるねぎ唐辛子がよく合います
-------------------
北東尾根ルートは地図だと破線となっておりますが、かなり歩かれているようで一般登山道となんら変わりません。トレイルランナーの方々も入っているようなので、高尾山域の他の登山道と同様に土がつるつると硬化してしまうのも時間の問題かと思われます。都心の桜はもう散ってしまいましたが、高尾の桜は満開でした。時を変え、場所を変え、何度でも季節をめぐることができるのも山のよいところのひとつです。
参考タイム 日影(1:15)城山(1:45)日影(1:00)高尾駅
同行者 愛子ちゃん 妹ちゃん
山田の山ブログ
ひとりテントを担いで山に向かう。 過去の山行記録も記憶をたどって更新してゆく予定です。
2025年4月13日日曜日
2025年3月13日木曜日
2025.3.1 藤野 日連アルプス
藤野駅からお散歩気分で歩ける日連アルプスへ
----------------
暖かな土曜日、今シーズンはじめて体が花粉に反応して気分はいまいち
だけどせっかくのお天気なのでちょっと歩こうかってことで日連アルプスにやって来た
藤野駅から20分ほど歩いた金剛山バス停近くの鳥居をくぐって登山道へ
----------------
暖かな土曜日、今シーズンはじめて体が花粉に反応して気分はいまいち
だけどせっかくのお天気なのでちょっと歩こうかってことで日連アルプスにやって来た
藤野駅から20分ほど歩いた金剛山バス停近くの鳥居をくぐって登山道へ
金剛山に到着
このルートいちばんのビューポイントである峰山頂に到着
日連山と宝山まで歩いて急な露岩の尾根を下ってゆく
そのまま藤野駅に戻るつもりだったけどおおだ小径ハイキングコースに寄り道
青田集落と相模湖畔を歩いたら勝瀬橋を渡って藤野駅方面へ
やまなみ温泉に寄ろうかとも思ったけどバスのタイミングが合わず
さらに夜に予定が入ったのでちょうどやって来た中央特快東京行きに乗って帰路につく
低山が辛い季節がやって来た
---------------------
昨年の冬にはじめて歩いて峰山頂からの展望に感動した日連アルプス。お天気がよいけど時間がとれない時にぴったりのルートです。藤野駅の観光案内所で売っているお惣菜おやきを買って、ピクニック気分で歩いてみましょう。おおだ小径はどこまでがハイキングコースなのかわからず、気づいたら終了していたかんじでした。藤野駅までは車道を歩くことになるので、日連神社から駅に戻るほうが歩きやすいように思いました。
参考タイム 藤野駅(0:20)金剛山バス停(0:30)金剛山(0:10)峰(0:40)宝山(0:45)勝瀬橋(0:40)藤野駅
2025年2月23日日曜日
2025.2.23 高尾 三本松山北尾根
ディスカバー高尾ふたたび!まだまだ知らない高尾へ
---------------------
本日も中央線のグリーン車で出発
高尾駅北口から陣馬高原下行きのバスに乗って関場バス停下車
小さな橋を渡って対岸に移ると巡視路の踏み跡があります
写真だとわかりにくいけどけっこうな急登
巡視路~
なだらか~
鉄塔多摩線の真下を通過
最後の急坂を越えると左からの尾根と合わさってなだらかに
611Mの三本松山に到着
登山道から歩いたばかりの尾根を眺める
すぐ隣のピークにも三本松山の道標がある、どっちが本物???
湯ノ花山で桜餅とコーヒーをお供に休憩
このあたりのピークでいちばん陽あたりが良好なのであーる(先週リサーチ済)
黒ドッケから夕焼小焼に下山
前から気になっていたお食事処いろりばたでお蕎麦と天ぷらの食べ放題!
たいして歩いていないのに食べ過ぎちゃったので少し歩くことに
途中で見つけた無人販売所でほうれん草と甘夏をげっと!
佐戸バス停まで歩いたところでバスに乗って高尾駅に戻ってきました
摂取したカロリーが帳消しになったとはとても思えない
--------------------
翌日予定があったので軽く歩きたかったのですが、そんな時に高尾の尾根はぴったりです。今回の尾根は巡視路を利用してとりつくことができるので、すんなり尾根に乗れました。黒ドッケから北に伸びる登山道を下ったのですが、誰も歩いておらず静かな道でした。下山後は前から気になっていたお食事処いろりばたへ。夕やけ小やけふれあいの里の園内にあるお蕎麦屋さんで、お昼はお蕎麦と天ぷらの食べ放題をやっているようです。どんなもんだろうとゆう興味本位ですが、つっこみどころもありますが、楽しかったです。お蕎麦もおいしかったです。
参考タイム 関場(1:15)三本松山(0:45)湯ノ花山(0:05)黒ドッケ(0:50)夕焼小焼
---------------------
本日も中央線のグリーン車で出発
高尾駅北口から陣馬高原下行きのバスに乗って関場バス停下車
小さな橋を渡って対岸に移ると巡視路の踏み跡があります
写真だとわかりにくいけどけっこうな急登
巡視路~
なだらか~
鉄塔多摩線の真下を通過
最後の急坂を越えると左からの尾根と合わさってなだらかに
611Mの三本松山に到着
登山道から歩いたばかりの尾根を眺める
すぐ隣のピークにも三本松山の道標がある、どっちが本物???
湯ノ花山で桜餅とコーヒーをお供に休憩
このあたりのピークでいちばん陽あたりが良好なのであーる(先週リサーチ済)
黒ドッケから夕焼小焼に下山
前から気になっていたお食事処いろりばたでお蕎麦と天ぷらの食べ放題!
たいして歩いていないのに食べ過ぎちゃったので少し歩くことに
途中で見つけた無人販売所でほうれん草と甘夏をげっと!
佐戸バス停まで歩いたところでバスに乗って高尾駅に戻ってきました
摂取したカロリーが帳消しになったとはとても思えない
--------------------
翌日予定があったので軽く歩きたかったのですが、そんな時に高尾の尾根はぴったりです。今回の尾根は巡視路を利用してとりつくことができるので、すんなり尾根に乗れました。黒ドッケから北に伸びる登山道を下ったのですが、誰も歩いておらず静かな道でした。下山後は前から気になっていたお食事処いろりばたへ。夕やけ小やけふれあいの里の園内にあるお蕎麦屋さんで、お昼はお蕎麦と天ぷらの食べ放題をやっているようです。どんなもんだろうとゆう興味本位ですが、つっこみどころもありますが、楽しかったです。お蕎麦もおいしかったです。
参考タイム 関場(1:15)三本松山(0:45)湯ノ花山(0:05)黒ドッケ(0:50)夕焼小焼
同行者 妹ちゃん
2025年2月11日火曜日
2025.2.11 高尾 大嵐山北尾根
ディスカバー高尾!まだ知らない高尾へ
---------------------
中央線のグリーン車で出発
特急電車に乗ってるようで旅気分がいっきに上昇、快適~
高尾駅北口から陣馬高原下行きの満員バスに揺られて夕焼小焼バス停下車
近くに夕やけ小やけふれあいの里とゆう施設があってハイカーは園内通行が可能です
突然の笹薮
大嵐山に到着
メスティン蒸しパンをつまみながら休憩
(でも東に進んだ隣のピークのほうが陽あたりがよくて休憩に適していた)
北高尾山稜を高尾駅方面に向かって歩いてゆく
富士見台からは富士山ぺっかーん!
駒木野あたりの畑にはおサルがいっぱいいた!
高尾駅まで歩いてまたグリーン車で帰路につく
--------------------
地形図で見る以上に短い尾根でした。奥多摩などに比べるとそもそもの標高が低いので、尾根も短めになるのは当然なのですが。少し物足りないような、でも早く歩き切ることができてほっとしたような、そんな心境でした。往路ともに中央線のグリーン車に座ることができたのですが、横並び座席の電車よりも旅気分が上昇して、高尾山近隣であっても遠くまで来たようなお得感があります。3月15日までは無料で乗れるようです。
参考タイム 夕焼小焼(1:10)大嵐山(1:50)富士見台(1:30)駒木野(0:20)高尾駅
同行者 妹ちゃん
大嵐山に到着
メスティン蒸しパンをつまみながら休憩
(でも東に進んだ隣のピークのほうが陽あたりがよくて休憩に適していた)
北高尾山稜を高尾駅方面に向かって歩いてゆく
富士見台からは富士山ぺっかーん!
駒木野あたりの畑にはおサルがいっぱいいた!
高尾駅まで歩いてまたグリーン車で帰路につく
地形図で見る以上に短い尾根でした。奥多摩などに比べるとそもそもの標高が低いので、尾根も短めになるのは当然なのですが。少し物足りないような、でも早く歩き切ることができてほっとしたような、そんな心境でした。往路ともに中央線のグリーン車に座ることができたのですが、横並び座席の電車よりも旅気分が上昇して、高尾山近隣であっても遠くまで来たようなお得感があります。3月15日までは無料で乗れるようです。
参考タイム 夕焼小焼(1:10)大嵐山(1:50)富士見台(1:30)駒木野(0:20)高尾駅
同行者 妹ちゃん
登録:
投稿 (Atom)